リサイクルマークの意味や種類を解説
SDGsという言葉を耳にする機会が増えた昨今、さまざまな場面で環境問題の議論が交わされています。その中でもリサイクルに関する需要も年々高まりつつあり、環境を守っていくためには正しい知識を持ってリサイクルに取り組む必要があります。ここでは「リサイクルマーク」とはどういうものなのか、またどういう目的があるのかなどを解説します。個人個人が正しい知識を持ってリサイクルに接し、実践していきましょう。
リサイクルマークについて
そもそもリサイクルマークとは?その目的について
リサイクルマークとはリサイクル活動推進を目的として付けられている表示のことをいいます。中には消費者がごみを出すにあたってこのマークを見て分別を行うことで市町村の分別収集を促進するという目的のマークもあり、製品を見て用意に識別できる表示となっています。
近年ではさまざまな素材が世の中に流通していることからモノだけを見て判断することが難しいため、リサイクルマークは素材を消費者に分かりやすく伝えるという重要な役割も担っています。
リサイクルマークは大きく分けて、何種類あるのか?
リサイクルマークは大別して
- 分別・素材を見分けるための識別表示マーク
- リサイクルされた原料で作られていることを示しているマーク
- その他リサイクル関連のマーク」
の3つがあります。
「分別・素材を見分けるための識別表示マーク」「リサイクルされた原料で作られていることを示しているマーク」にはスチール缶やアルミ缶、PETボトルマークなどがあり、「リサイクルされた原料で作られていることを示しているマーク」にはグリーンマークや再生紙使用マークなど、「その他リサイクル関連のマーク」にはエコマークや統一美化マークと呼ばれるものがあります。
マークを付ける対象について
リサイクルマークを付ける対象や基準にはさまざまなものがありますが、中でも「紙マーク」は紙製品、「プラマーク」は容器包装リサイクル法の対象品に表示が義務付けられており、プラマークにおける対象物とは「商品が消費されたり、商品と分離された場合に不要になるもの」と定義されています。
プラスチックに関するリサイクルマークについて
日本におけるプラスチックのリサイクルマークは2種類に統一されています。一つは「プラマーク」であり、PET以外のプラスチック製容器が対象です。
もう一つは「PET(番号1)マーク」でペットボトルが対象となっています。
根拠法としては「資源の有効な利用の促進に関する法律」(通称、リサイクル法、資源有効利用促進法)と「容器包装リサイクル法」(通称、容リ法)があり、これらに定められた対象物だけが「資源ゴミ」として扱われリサイクルされることになります。
対象物である場合はリサイクルマークの表示が法令で義務化されています。
この対象物は「商品が消費されたり、商品と分離された場合に不要になるもの」と定義されていますので、たとえばCDやDVDのケースのように分離しても不要にならないものは対象外となりますし、日常的に使用するプラスチック製品も製品そのものも対象外となります。
数字の入っているリサイクルマークについて
プラスチックに関連するリサイクルマークの中には三角形の中心に数字が入っているものがあります。この数字はプラスチックの種類を表していますが、我が国日本におけるプラマークは先に説明した通り2種類となっていますので、それ以外の表示が付いているものは海外製、もしくは統一前のリサイクルマークということになります。
これらのマークが数字によって分けられている理由としては、自治体によって回収可能なプラスチックの種類が異なるケースがあったことから消費者の混乱を招くことがあり、場合によっては形状や形態によってリサイクルの可否が判断されることもありました。
そんな事情から数字でプラスチックの種類を判断できるマークが定められ示されているという状況です。
- ポリエチレンテレフタレート(ペットボトル、絶縁材料、光学用機能性フィルム、磁気テープ、写真フィルム、包装フィルム、食品容器、飲料カップ、クリアホルダー、各種透明包装(APET)、合成繊維)
- 高密度ポリエチレン(食品容器、各種フィルム、袋、シャンプー容器、バケツ、ガソリンタンク、灯油缶、コンテナ、パイプ、射出成形材料全般、雑貨全般、工業部品、発泡材、パイプ、ブロー成型品、ラミネート包装の内面)
- ポリ塩化ビニル(上・下水道管、継手、雨樋、波板、サッシ、床材、テレビのキャビネット、壁紙、ビニルレザー、ホース、農業用フィルム、ラップフィルム、電線被覆、パイプ、波板、合成皮革(レザー)、フィルム)
- 低密度ポリエチレン(袋・ラップなどの包装材、食品チューブ、農業用フィルム、電線の被覆用途、フィルム、酢ビとの共重合材料、塗料、積層品)
- ポリプロピレン(自動車部品、家電部品、包装フィルム、食品容器、キャップ、トレイ、コンテナ、パレット、衣装函、繊維、医療器具、日用品、ごみ容器、射出成型品全般)
- ポリスチレン(射出成形品、雑貨、弱電機器、共重合用、シート、日用品全般、トレイ、家電製品・電気機器の外装全般(テレビの箱、エアコンの外装部分、CDケースなど))
- 1から6に該当しないその他のプラスチック(アクリル、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ABS樹脂、ウレタン樹脂、PTFEなど)
まとめ
環境問題は世界的なトレンドにもなっており、個人・法人問わずさまざまな場面で意識しなければならないシーンは多くなっていくものと考えられます。そのため今回ここで紹介したようなリサイクルマークについてもしっかりと知っておき、正しい知識を持ってリサイクルに取り組めるよう学んでおきましょう。
また、こういった環境に関連する法令や制度も日々・年々新たなものに改定が重ねられます。常にアンテナを張りながら最新の情報を取り入れ、時代に即した環境対策・対応を心がけておくとよいでしょう。個人個人の少しの意識が積み重なることで、地球環境の改善に繋がっていきます。