PAGE TOP

アップサイクルとリサイクルの違いを解説

SDGsをはじめ、日本国内だけではなく世界的にも環境問題に注目が集まっています。中でもプラスチック問題は使い捨てストローやレジ袋、スプーン・フォークなど、身近なモノを中心に問題提起がされており、制度の変更などといった改革が推し進められています。

しかしながらまだまだプラスチックという素材が必要とされる場面は多くあり、このページで紹介するような「アップサイクル」を含め、使用量の削減だけではない環境対策も必要とされます。正しいプラスチックとの関わり方を学ぶことで、プラスチックとの共存について考えていきましょう。

アップサイクルとは

アップサイクルとは、廃棄予定のものに手を加えることで価値をつけ、新しい製品に生まれ変わらせる手法のことをいいます。「創造的再利用」「クリエイティブ・リユース」ともいい、古着の生地をぬいぐるみに、古いタイヤをプランターになど素材の形や特徴を活かしてよりよいものへと作り変えます。

また、ダウンサイクルという言葉もありますが、これは「元のものより低い価値のものに生まれ変わらせる」ことを意味します。

アップサイクルの具体例

アップサイクルの具体例としては「はかなくなったジーンズをバッグにする」「自転車のかごをランドリーバスケットに」「ペットボトルや空き瓶をプランターやインテリアグッズ」などがあります。ただ使い古したものを使いまわすというわけではなく、価値のあるものとして生まれ変わらせて使うことがアップサイクルです。

アップサイクルとリサイクル、リメイクの違い

アップサイクルとリサイクルの最も違う点は「一度資源に戻すか戻さないか」です。アップサイクルはそのものの特徴を活かしながら新たな価値を与えることで別のものを作りますが、リサイクルは一度資源に戻してから新しいものを作り出す手法です。たとえば着なくなった洋服などをそのまま使って小物を作った場合はアップサイクルとなりますが、繊維の状態に戻して新たな洋服を作った場合にはリサイクルとなります。

また、アップサイクルとリメイクの違いは付加価値の範囲です。リメイクは「仕立て直す」「作り直す」という意味を持っており、もとの製品に手を加えて別のアイテムにすることをいいます。

その概念だけを聞くと違いは分かりにくいですが、リメイクの場合はもとのものより価値が下がる可能性もある点が違いとなっています。たとえば古着や古布を使って雑巾を作った場合、「リメイク」とはいえますが価値が上がるわけではないため「アップサイクル」とはいえません。

アップサイクルが注目されている背景

アップサイクルは既にあるものの価値を高めて新たなものに作り変えますので、ごみが出ない・新たに生産しなくてよいためエネルギーの消費を抑えられるなど環境面で非常にメリットがあります。

しかしそれだけでなく、既にあるものを使うことから商品や備品へ生まれ変わらせるのにコストが抑えられる点もビジネスにおけるメリットの一つです。さらにそういった環境活動に取り組むことで企業イメージが上がるなどCSR活動としての側面も期待されており、アップサイクルはサスティナブルな取り組みを行うさまざまな企業や団体から注目を集めています。

プラスチックのアップサイクル

プラスチックのアップサイクルにはさまざまな選択肢がありますが、ここではグラフェンにアップサイクルされた事例を紹介します。グラフェンとは炭素原子が結びついた素材のことであり、半導体素子や透明導電膜などに用いられます。

廃棄プラスチックをグラフェンにアップサイクルする際には「フラッシュ・ジュール加熱」と呼ばれる方法を利用するのですが、廃棄プラスチックの塊を放電によって加熱・炭化させることで純度の高いグラフェンに転換することが可能です。

この方法を採用すると環境負荷の高い精製プロセスを省くことができるため、ライフサイクルコストとしても既存の生成方法の10分の1にも抑えられるといわれています。

【情報参照元】[PDF]三井物産戦略研究所https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2023/01/17/2301report_2.pdf

アップサイクルの事例

Preserve

プリザーブ社は、日常生活で利用する歯ブラシやキッチン用品などを製造。プラスチック製のヨーグルト容器やリップクリームのチューブ、ブリタの浄水器などのリサイクル品を回収し再利用しているため、環境に多くの貢献をしている企業だといえます。

会社概要

  • 会社名:Preserve
  • 住所:不明
  • 公式サイトURL:https://www.preserve.eco/

Terra Cycle

当時20歳だったTom Szakyが、液化したミミズのフンを使用済みのソーダボトルに詰めて有機肥料を製造する事業から始まったテラサイクルは、2001年の創業以来世界で最も急成長しているグリーン企業の1つとして知られています。リサイクルが不可能、もしくは困難な廃棄物の回収プログラムを構築しており、それらの廃棄物を公園のベンチ・バックパックなどといった新たな製品に変換しています。

会社概要

  • 会社名:TerraCycle
  • 住所:ニュージャージー州トレントン(米国本社)
  • 公式サイトURL:https://www.terracycle.com/en-US/

Eco Hilana

Hilanaは、古くから伝わるリサイクルコットンの伝統に則り、「倫理的に作られた美しく持続可能なホームテキスタイル」をデザインし販売しています。過去3年間では5トン以上の綿花廃棄物をアップサイクルし、1,500万リットル以上の水を節約するなど、環境への貢献実績のある企業です。

会社概要

  • 会社名:Eco Hilana
  • 住所:サンティアゴデチリ
  • 公式サイトURL:https://eco-hilana.com/

まとめ

「SDGsへの取り組み」や「環境対策」を謳う企業は世の中に多くなっており、CSR活動という意味合いも強く含めながら、プラスチック製品・消耗品の使用量削減に努める機会が多くなっています。しかしながら、プラスチックは可燃ごみを焼却する際に必要なエネルギーでもあり、一度に多くを削減をしてしまうと焼却場でのエネルギー不足など、また違った問題を引き起こす可能性もあります。そのため環境問題を解決することは非常に難しく、ただ「プラスチックの削減」一辺倒ではいけないのです。

また、プラスチック製品を取り扱う企業は世の中にたくさんあり、その企業で働く方たちにも生活があります。ただただプラスチックの使用量を削減するというのは、それらの企業で働く人々の生活を圧迫することにも繋がってしまいますので、非常に慎重な議論が必要になるでしょう。

地球環境だけでなく私たちの豊かな生活を維持し続けるためには、ナフサ由来のプラスチックをいたずらに排除するだけではなく、プラスチックと共存していくための方法を模索し、地球に優しい社会をともに作っていくという道を追い求めていくべきではないでしょうか。

【プロの目で読み解く】理想的なプラスチックとの共存

取材協力
なにが地球にとって正しく、優しいことかをしっかり考え企業活動を行っていく
株式会社CTE
CTE
伊藤勝人

プラスチックの場合、熱で溶かすと物性が下がる特性を持っています。 そのため、単純なプラスチックに作り替える場合は、ダウンサイクルになってしまいます。 樹脂だけでのアップサイクルは難しいので、添加物を入れて強度を強くすることで、いいものに蘇ります。

一番理想的なのが循環型リサイクルです。鉄のように強度が変わらないため、プラスチックでも今後はそれを出来るようになるのが一番理想だと考えています。

「プラスチック」を正しく理解する
ためのコラム集