PAGE TOP

SDGs、各企業の脱プラの取り組み

プラスチックごみ問題を解決するべく、世界各国で脱プラスチックに向けた取り組みを実施しています。そこで、ここではSDGsに力を入れている企業が行っている脱プラの現状についてまとめて紹介しています。また、かねてから脱プラに取り組むプラスチックの加工機械メーカーのシーティーイーに取材をしています。

目次

企業ができる脱プラとは

イメージ

脱プラ社会を実現していくためには国や自治体だけでなく、物や商品などを作っている企業の協力が必要不可欠です。ここ数年でプラスチックフリーの製品などを積極的に取り入れている企業も増え、従来のプラスチック製品を代替素材で対応する動きが高まってきています。

流通しているプラスチック製品の回収や、循環して利用するリサイクルの仕組みを確立すること、あらかじめ容器を持参して必要な商品だけを購入するシステムなど、レジ袋や使い捨てプラスチックの利用を削減する取り組みが行われています。

脱プラが進む背景

2022年4月よりプラスチックの資源循環を促進させ、プラスチックごみを減らすことで持続可能な社会を実現するための指標となる「プラスチック資源循環促進法」が施行されました。

この法律はプラスチックのライフサイクルにおいて関わりのある事業者や自治体、消費者がそれぞれ連携しながら資源の循環の推進を求めるというもの。プラスチック製品の捨てる量を削減するということではなく、捨てることを前提としない経済活動を行うことを目指しています。

事業者は国が定めた方針に従ってプラスチックごみの増加につながらないような設計の工夫を行う必要があり、製造・販売したプラスチック製品の自主回収や再資源化するように努めなければなりません。他にもプラスチックごみの排出事業者は、事業で排出の抑制や再資源化などに取り組むことが求められています。

企業の脱プラ事例

実際に企業が行なっている脱プラの事例をご紹介します。

shikibo

日本を代表する老舗繊維メーカーで、独自の繊維技術によって環境にやさしい社会の実現に向け、繊維事業だけでなく産業資材や幅広い事業を展開しています。シキボウ株式会社では、マイクロプラスチックによって深刻化している海洋環境汚染の軽減を目指すべく、微生物が存在する環境下でのみで生分解する生分解性ポリエステル「ビオグランデ」を開発しています。

参照元:環境省(http://plastics-smart.env.go.jp/case?_token=l8O8PvNyB9v2iePTDjETMLBIS2tNVIyMnffYnHzU&case=4724)

Ecoinno

100%天然植物由来にこだわり、プラスチックに代わる新素材を開発・製造している香港企業。日本にも神奈川県横浜市に日本法人があります。使い捨てプラスチック容器の代替製品となる100%植物由来のオーブン加熱から冷凍まで可能な食品用容器を開発。優れた性能を持ちながら、フィルムの貼り付けもないためコンポストによって土壌に還り、環境にも人体にも優しい素材となっています。

参照元:環境省(http://plastics-smart.env.go.jp/case?_token=l8O8PvNyB9v2iePTDjETMLBIS2tNVIyMnffYnHzU&case=4188)

ダイセル

アジア各国や欧州、北米など14ヵ国の地域に活動拠点があり、セルロイドの製造技術をベースにグローバルな事業を手掛けている化学メーカー。海洋への流出が懸念されているプラスチックの根本的な解決に向け、水と二酸化炭素に生分解性を持つ「酢酸セルロース」を開発しました。植物由来のセルロースと自然界に存在する酢酸という非可食性の素材を主原料としており、可塑剤を加えることで熱成型も可能です。

参照元:環境省(http://plastics-smart.env.go.jp/case?_token=l8O8PvNyB9v2iePTDjETMLBIS2tNVIyMnffYnHzU&case=4509)

脱プラが進む背景と企業の考え方

プラミライ編集チームより

海洋汚染のほか、海の生物が傷つき、人体への影響も懸念される海洋プラスチックの問題、CO2増加による地球温暖化といった課題解決に向けて、推進されている脱プラスチック。脱プラに向けては、ごみを再利用して新たな資源とするなど、天然資源の使用を控えて資源を循環させるという「循環型社会」という考え方が欠かせません。その点で、循環型社会の実現へ早くからバイオマスプラスチックを取り入れるなどプラスチック加工の機械を提供しているシーティーイーにお話を伺いました。

【プロの目で読み解く】プラスチックの加工メーカーのシーティーイーは
脱プラとどう向き合ってきたか?

取材協力
プラスチック全体が問題であるという認識は間違い
株式会社CTE
CTE
伊藤勝人

現在プラスチック環境問題の中で大きく問題視されているのが、使い捨てプラスチックです。しかし、メディアなどでは「脱プラ」という言葉だけが大きく取りあげられており、プラスチック全体が問題であるというような間違えた認識が多くあるように私は思えます。

我々の生活でプラスチックを見ないことはありません。使い捨てプラスチックはもちろん、高機能な部分でも多く使われています。たとえば車なら、バンパー、ハーネス、合皮、ダッシュボードなど多くの部分で使われているのです。プラスチックがなければここまで高性能なものは生まれてこなかったでしょう。それだけプラスチックが社会にもたらした影響は大きいものです。

我々プラスチック産業機械メーカーとして我々が考えるのは環境問題と共存し、良いものをしっかりとこれらも作り続け、3Rやバイオマス・生分解樹脂などの取り組みを行うことでサステナブルな社会に少しでも貢献できるようにしていくことだと考えます。

バイオマス・生分解性樹脂の特性を大きく広めることによりそれらの開発がさらに進み、使い捨てプラスチックがすべてバイオマスになり自然分解できるようになれば環境問題にも大きく寄与するはずです。こういう活動をこれからも取り組んでいくことが、プラスチック産業機械メーカーの宿命と考えています。

脱プラのために、いま企業ができることは?

プラミライ編集チームより

脱プラと言っても、衛生的な暮らしや安全な暮らしを支えているプラスチックをなくすことは不可能です。プラスチックをなくすのではなく、処分にあたって環境にやさしいプラスチック製品を開発することが重要です。いま注目を集めているのが、バイオマスプラスチックです。

バイオマスプラスチックはその特性からCO2排出を抑制し、生分解性ならコンポストや土中での生分解によりマイクロプラスチックの発生源をシャットアウトができます。

SDGsの観点では「12のつくる責任、つかう責任」、「14の海の豊かさを守ろう」などに寄与するもので、企業のイメージアップや新たなビジネス展開など、幅広いメリットも見込めます。